貫索星の2歳10ヶ月の息子の反抗期と親のイライラ
心と体をゆるめて
エネルギーチャージ!
『こむちゃっと・こころ』主催の
みらいこです。
我が子にとうとう反抗期がやって来ましたw
「自我」が芽生える「成長の証」
今までもちょいちょい
「自我の成長」
を感じて来ましたが、甘かった…
残念なことに、我が子の「反抗」に
親の私自身が感情的に
「大激怒!」する事件が
多発するようになりました(-.-;)y-~~~
冷静に考えてみると
息子が
「自分のペースでしたい」
と思っているのに、私が
「保育園に遅れるから早く着替えて!」とか
「待ち合わせ時間に遅れるから早く靴履いて!」
など、ある意味彼にとって関係ない
(いやあるんだけどねw)
「私の都合を押し付ける」ので
「やらない、行かない、しない!」となる。
しかし、こちらも余裕がなくなっているので
「オモチャ片付けないと捨てるよ!」
「置いてくからね!」
などと、感情に任せて
「脅し」
をかけると更に事態は悪化。
泣く、わめく、すねる3体の怪物が
合体しますw
そして最近息子が怒ると、
そんな自分の口癖を真似して来ます
「早くしなさい!」
「急いでるんだからね!」
それを聞くと
「なんてこと言ったんだ自分」
と、落ち込む負の連鎖…
考えたら「捨てるよ」とか「置いていく」
といった言葉の本当の意味は多分わかっていない
おそらくこちらの感情を感じて反発し
真似して言葉に出しているだけ。
ああ、どうしたもんやら…と思っていた矢先
「子育ち・自分育ちの読書会」
と言う素敵な集まりに
参加させていただきました。
自分が子育ての際、心を打たれた本を持ち寄り
その本の話や自分の子育ての悩み、
体験から得られたものなどをシェアして
話していく、と言うもの。
参加者の方は現役の小学校の教頭先生や
大学生、高校生、小学生、幼稚園、保育園
の子供を持つママが集まりました。
それぞれ悩みや環境も異なりましたが
お互い悩みを吐き出して、共感しあうと
心が本当にホッとしました。
また先輩ママからの経験に基づいた
アドバイスが心にしみました。
中でも、心しなくては!と言うお話が
「自分の枠に子供を押し込まない。
そのためには
自分が作っている枠に気がつき
相手の枠を認めてあげること」
でした。
考えたら算命学的には
息子の「主星」と言う
性格の中心は「貫索星」
ある意味「頑固」な星で
自分のペースで物事を
進めていきたい星。
焦せらせる、とか一番嫌いな星ですw
息子にとって一番意固地になる
嫌なことを言っていたかも…。
と改めて反省しました。
また、参加者の一人が
「私、毒母になるんじゃないか
って怖いんです」
そんな心配をシェアしてくださいました。
その時、主催者の現小学校の教頭先生が
「毒母ってなんか酷い言い方だけど
毒は使い方によっては薬にもなるしね。
母親は子供に一番近いから
影響があるのは仕方ない。
でも子供のしつけの責任を
1人で背負う必要はないんだよ。
まずはお母さんが幸せであること。
それが一番大切だよ」
この言葉を聞いて、私も
本当に心が軽くなりました(^ ^)
責任を気がつかないうちに
背負いこんでいたのかもしれません。
この後、子供に怒らなくなりました…
と、言うわけにはいきませんでしたがw
子供とともに一歩一歩、
成長していきたいなと思います。
※※※※※※※※※※※
算命学を使った
『自分取扱説明鑑定』コース
お問い合わせや鑑定ご希望の方は
こちらをどうぞ
0コメント